童具子育て集中講座

現在キャンセル待ちでの受付となります。
【春季】2022年4月28日(木)~5月1日(日)の4日間
【夏季】2022年8月19日(金)~22日(月)の4日間
一年を通した童具子育て講座に、参加されることが困難な方の為の短期集中講座です。全ての日程を受講すると、年間を通じての子育て講座(初・中・上級コース)と同等の修了資格が得られます。
【夏季】2022年8月19日(金)~22日(月)の4日間
【夏季】2022年8月2日(火)
※別途テキストをご用意いただきます

※テキストは必ず事前にご購入ください。最寄りの書店、または、「童具」取扱店をご利用ください。
○メールフォームでのお申込
こちらのメールフォームよりお申込ください。
○FAXでのお申込
下記お申込書に必要事項をご記入の上、03-3744-0988 までお送りください。
※必ずお申込いただいてからご入金ください。
郵便振替口座番号 / 00130-2-101878
加入者名 / 童具開発研究所
通信欄 / 受講の講座名をご記入ください。
(ex. 童具子育て講座 初・中・上級コース受講)
・テキストは必ず事前にご購入ください。
・お子様はご同伴いただけません。

4日間、本当にありがとうございました。一日一日内容が濃く驚きましたが頭と体をたくさん使って楽しかったです。今回出会った人たちとの素敵な出会いもあり、あ~本当にすごい!たのしい!すてき!!という気持ちでいっぱいです。準備等も本当にありがとうございました。(兵庫県)
講義・実技はもちろんですが、自由と秩序やいろいろさせながら楽しみながら1つに統合できるような経験をさせていく、いろいろな情報を関係づけるなど、はじめのキーワードにあったように“すべてのことがつながっていく”ことのおもしろさ、不思議さをたくさん感じることができました。
また、ちょうど壁にぶつかっていたので「できない」ではなく「なんとかすればできる」も自分の中に響きました。和久先生、皆様、本当にありがとうございました。(山梨県)
和久先生がどのような思いで童具を作製されたのか、どんな関係性がひそんでいるのか、を詳しく伺うことができてたくさんの学びがありました。また、ワークショップを体験させていただく中で活動の楽しさを知ると共に、環境を整えることの大切さ、指導者が様々な手段やコツを知っていることの大切さを実感しました。今後の自分の活動にたくさんのヒントをいただきました。(東京都)
早速子どもたち(3歳児)と絵具で色遊びをしてみました。筆とパレットを使った活動で、講座の時のようなダイナミックなものではありませんでしたが、子どもたちの目が輝き、集中していることが手に取るように感じられました。また、自分が作り出した色に愛着を持っていて、一日中私に、その自分で作った色の話しをしてくれました。ある男の子が、黄土色と青を混ぜ、グレーになったのを見て「せんせい!!みて!!お空の色だよ!!」と言いました。一瞬、空と言ったら青系の色では?と思ったのですが、その日はくもり。空の色は確かにグレーでした。子どもたちの観察力と感性に感動しました。(新潟県)
※講師認定講座の受講は「子育て講座・上級」または「童具子育て集中講座」が修了している方に限ります。
<童具子育て集中講座>の関連ページです
- 和久メソッドについてご質問・お問合せは
- 電話 03-3744-0909/FAX 03-3744-0988/Eメール dougukan-wm@dougukan.com
(対応時間10:00~17:00/FAX,メールは24時間受付・対応時間外は翌営業日以降の返信)